沖縄では、痛いことがあると、無意識に、「あがっ!」と叫びます。
                
                つまり、「あがっ」は、「痛い」という意味で、
                痛いことがあったとき、突発的に出る言葉です。
                
                
                「市場」は、「まちぐぁー」と言います。
                
                たとえば、「まちぐぁーの中のまちぐぁー」と言われている、
                「牧志公設市場」では、戦後のヤミ市からスタートし、
                ありとあらゆる物を売っていた、まちぐぁーの雰囲気を
                色濃く残している場所です。
                
                牧志公設市場の、市場ビルの周りには
                ウコン茶やビワ茶などの薬草茶の店や、
                ゴーヤーやヘチマ、ヨモギ、ニガナなど
                沖縄ならではの食材が並ぶ八百屋さん、
                イラブー(エラブウミヘビのくんせい)のお店などが
                あります。
                
                かたまりのままの豚肉や豚足、骨付きバラ肉や
                チラガー(豚の顔の皮)などが売られ、
                牛肉、鶏肉、山羊肉専門店もあります。 
                
                このように、「市場」には、沖縄ならではの食材の数々が
                たくさん集まっている場所です。
                
                
                「ティーダ」とは、「太陽」のことです。
              
                「ゆんたく」というのは、「おしゃべり」の意味です。
                
                つまり、よく民宿の公共の団らんの場所として
                設けられている、
                「おしゃべりの広場」という意味なのです。